-
2024.07.31
遺伝子解析データをもとに「恐怖が持続しやすい怖がり遺伝子タイプが多い都道府県ランキング」を公開
ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析データをもとにした「恐怖が持続しやすい怖がり遺伝子タイプが多い都道府県ランキング」を公開しました。解析の結果、1位 青森県、2位 長野県、3位 鹿児島県、4位 高知県、5位 栃木県となり、一方で、41位以下に島根県を除く中国地方各県が集中しました。
-
2024.07.29
「自由研究はおまかせ!ユーグレナ探検隊-小さな生き物の大きな秘密-」8月7日(水)・14日(水)の2日間、東京都港区立三田図書館でイベントを開催します
夏休みの「自由研究」にピッタリなイベントを開催します。
講師は、「ユーグレナマイスター」の資格を保有する当社メンバーです。
開催日時:
第1弾 2024年8月7日(水) 午後2時から午後3時まで
第2弾 2024年8月14日(水) 午後2時から午後3時まで
場所:集会室(札の辻スクエア6階)
対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:30名
講師:株式会社ユーグレナ
詳細内容:不思議な生き物「ユーグレナ」にはひみつがいっぱい!観察と実験を通して、ユーグレナについて学びましょう。
第1弾 ユーグレナボールを作る実験をします。
第2弾 ユーグレナと日光を使った実験をします。
※子ども1人につき保護者1人まで同伴可。
※8月7日と8月14日の内容は異なります。
費用:無料
申込み:7月24日(水)から三田図書館6階カウンターまたは電話で受付(03-3452-4951)
その他:開場は開始15分前 -
2024.07.26
『ユーグレナ・マイヘルス 遺伝子解析サービス』にて「喘息」の項目を更新
『ユーグレナ・マイヘルス 遺伝子解析サービス』の検査結果ページにて、「喘息」の項目のアップデートを実施しました。ポリジェニックスコア(PGS)を用い、これまでより高い精度の解析結果を提供しています。喘息はさまざまな刺激によって気道がせまくなり、時には発作を起こして呼吸がしにくくなる病気です。喘息というと小児喘息がよく知られていますが、成人後、40-60代になって初めて発症する場合もあります。すでに検査を実施済みのユーザーは、検査結果をマイページからご覧いただけます。
-
2024.07.25
「ユーグレナを知ろう、見よう、実験しよう」青葉台東急スクエアにて小学生向け夏休みSDGsイベントを8月4日に開催
ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:河村晃平)と当社は、8月4日に青葉台東急スクエア(所在地:神奈川県横浜市青葉区)にて微細藻類ユーグレナを題材に、サステナビリティについて学ぶワークショップを開催いたします。本ワークショップは、地域密着型商業施設である青葉台東急スクエアを運営する株式会社東急モールズデベロップメントの特別協賛にて開催いたします。
■「ユーグレナを知ろう、見よう、実験しよう」について
クラダシとユーグレナ社が協力し、小学生にユーグレナを紹介するイベントを開催。海や湖、池や田んぼなどに生息し、実は身近な生き物である微細藻類ユーグレナの観察や実験を通して、生物の奥深さ、面白さを体験できます。実験は化学反応により、ユーグレナをボール状にとじこめます。(予定)
【ワークショップの概要】
●開催場所:青葉台東急スクエアSouth-1 本館 1階 アトリウム
●開催日時:2024年8月4日(日) 13:00~、14:30~、16:00~(計3回実施予定)
●所要時間:各回60分 (各回とも開始10分前集合)
●定員:各回20名まで
●参加対象:小学生以上 ※小学3年生以下の方は保護者同伴でご参加ください。
●参加費:無料
※本イベントは事前予約制です。以下URLよりお申込みください。
●内容
○ユーグレナを知ろう
○ユーグレナを顕微鏡で見てみよう
○ユーグレナボールを作ってみよう
▼申し込みページ:
https://euglena240804.peatix.com
詳細はこちら -
2024.07.18
弊社を連絡先として不正使用している詐欺サイトにご注意ください
このたび、詐欺サイトと思われるショッピングサイトにおいて、商品等の取引に係る連絡先として弊社名(株式会社ユーグレナ)が不正に使用されているケースが複数確認されました。
弊社では他企業のショッピングサイト等において連絡窓口業務を請け負っているという事実は一切ございません。以下のようなケースは詐欺サイトの可能性が高いのでお気をつけください。
①該当のショッピングサイトで商品を購入し、代金を振り込む
②欠品等を理由に商品発送できない等のメールが届く(連絡先としてユーグレナ社の記載あり)
③その後、返金手続き等のやりとり(ショッピングサイトからは連絡方法や返金方法としてLINEやPayPay等が指定される)が行われるが返金は行われず連絡が取れなくなるなお、詐欺サイトにアクセスしたり、広告をクリックしたり、商品等を購入することで、金銭的な被害だけでなく、個人情報等の情報が不正に取得され、使用される恐れがございますのでくれぐれもご注意ください。
<参考>
消費者庁 消費者ホットライン:https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
警察庁 偽ショッピングサイト・詐欺サイト対策:
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/fake-shop.html