2021年6月、ユーグレナ社は同社が製造・販売するバイオ燃料「サステオ 」を航空機に供給し、初めての「サステオ」を使用したフライトを実施しました。
この取り組みに興味を持っていただいたのが、環境経営やエコツーリズムを実践する星野リゾートの代表星野佳路氏です。実際に、「サステオ」の製造実証プラントや石垣島の研究所を訪ねていただきました。
後編では、「微細藻類ユーグレナがバイオ燃料の原料の一部として活用されることになったきっかけ」と「新たなエコツーリズムの可能性」について語りました。
前編はこちら )

燃料として可能性を秘めていた「ぽっちゃりユーグレナ」

星野:ユーグレナ社は、現在、バイオ燃料「サステオ」の原料の一部に微細藻類ユーグレナを活用しています。栄養価の高さへの注目から始まった研究が、どのようにして燃料開発へとつながっていったのでしょうか。

出雲:おっしゃる通り、私は栄養の研究がバックボーンです。日々、ユーグレナの身長や体重を測り、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を調べていました。そうしたなかであるとき、「あなたは本当にユーグレナなのか?」と思うくらい、ぽっちゃりした大きな個体のユーグレナに出会ったんです。

油脂を多く含むぽっちゃりユーグレナ(右側の緑色に光っている部分が油脂)

星野:有望な個体だった?

出雲:いえ、そのぽっちゃりユーグレナは栄養素がほとんどなく、成分のほとんどが油でした。当時は「これは使えないな」と思い込んでいたんです。そんなときに「ユーグレナを絞ってバイオ燃料を作れないか」と連絡をいただきました。ものは試しということで、ぽっちゃりユーグレナを使ってみたところ、担当の方が「これは油の質が違う。ものすごくピュアな、ジェット燃料に使えるような高品質の油だ!」と喜んでくれたんですよ。

星野:そんなきっかけがあったんですね。そのアプローチがなければ、油がいっぱいのぽっちゃりユーグレナのポテンシャルを見出だせなかったかもしれないと。

出雲:はい。「あのとき日陰に追いやってしまってごめんなさい」という感じですね。ぽっちゃりユーグレナの可能性を見抜けなかったことを反省しました。それから私は、どんなことがあっても、「ちょっと待てよ」と思うように意識しています。昔、このぽっちゃりユーグレナと出会ったときに、自分はすぐその才能を見抜けなかったと。だから自分の今の尺度だけで何かの良し悪しを決めるのは、それだけは本当に一生やめようと思いました。現時点の自分の知識で可能性を判断しようとすることをやめました。

ユーグレナ社が製造・販売するバイオ燃料「サステオ」

星野:ちなみにユーグレナって、何種類くらいあるんですか?

出雲:私が把握している限りでは、約100種類です。

星野:約100種類もあるのですか。それらが一つひとつ、何らかの役割を果たせるようなポテンシャルを持っていると。実際に石垣島では今、いろいろな種類のユーグレナを研究していますよね。

出雲:はい。それぞれ個性があってとっても面白いですよ。例えば、さっきのようにバイオ燃料の原料に合いそうなユーグレナもいれば、アトピー性皮膚炎や花粉症の対策に有効そうなユーグレナもいて、日々さまざまな種類のユーグレナについて研究しています。

ユーグレナは「五島列島のイルカ」になれるか

星野:バイオ燃料は、飛行機以外にはどのような可能性があるのでしょうか。

出雲:私たちのバイオ燃料「サステオ」には、バイオジェット燃料と次世代バイオディーゼル燃料があるので、たくさんの使いみちがあります。私はとにかく「バイオ燃料を当たり前にしたい」と思って取り組んでいるんです。「サステオ」を、みなさんの生活の中で当たり前にしたい。飛行機もバスも電車もトラックも車も船も、何なら農作業で使う草刈り機やディーゼル発電機も動かせるようにしたい。
「ユーグレナでできないことはない」と証明したいんです。 

星野:素晴らしいですね。私はそのユーグレナと、世界的に自然回帰が進むエコツーリズムに大きな親和性があると思っているんです。星野リゾートでも、ユーグレナ社の知見を取り入れて新しい取り組みができるんじゃないかと考えています。
アイデアの一つに「カーボンニュートラルの旅」があります。ユーグレナがカーボンニュートラルの油を生み出し、それが世界の気候変動対策に生かされていることを知らない人はまだまだ多いですよね。他方で私たちはリゾート地で海水を淡水化し、太陽光で電気を起こし、ゴミも可能な限りゼロにしていくことに取り組んでいます 。そうしたエコな旅行先へ行く手段として、ユーグレナ社のバイオ燃料「サステオ」で動く航空機や船を使うことは、世の中への大きなメッセージになると思うんですよ。

出雲:とても面白いアイデアですね。ただ、観光業の素人としては、「そうした旅に興味を持つ人はいるのだろうか?」という不安もありますが……。

星野:世界を含めて考えれば、興味を持つ人はたくさんいると思いますよ。「未来の可能性を感じられるアクティビティ」は、たくさんの人を惹きつけるはずです。
例として、長崎県の五島列島が参考になると思います。五島列島付近の海域にはイルカの群れがたくさんいて、観光船の近くにもイルカたちが遊びに来てくれます。地元の漁師さんたちは何十年も「それが当たり前」だと思っていたけれど、外部から訪れた観光客にとってはそれがとても新鮮で、大人気のツアー企画となったんです。私はユーグレナ社の取り組みにも同じポテンシャルを感じています。人が健康になれると同時に、地球も健康になって未来にもつながる。そんなことを感じられるツアーは世界を見渡してもありませんから。
他にも、フランスの例も面白いですよ。海外からフランスを訪れた旅行者には、パリだけでなく、ボルドーやブルゴーニュなどのワインの産地を巡ってもらい、現地の人がどんな思いでワインを作っているのかを伝えています。そうすると旅行者は、自国に帰ってからもフランスのワインのストーリーを思い出して買い続けてくれるんです。こうした人の心に焼き付けるPRも、観光の大きな役割なんですよね。

出雲:なるほど。私たちが当たり前だと思っていても、新たに見に来てくれる人はまた違った感覚を持ってくれるかもしれないですね。たしかに、ユーグレナは五島列島のイルカや、フランスのワインのような存在になれるのかもしれません。そうだ、星野代表にはぜひ、バングラデシュのプロジェクトの現場も見ていただきですね。

星野:ぜひお願いします。ゆくゆくは、この石垣島の子どもたちとバングラデシュの子どもたちが交換留学をして、互いの地域のことや取り組みについて学び合う機会ができると素晴らしいですよね。出雲さんは大学時代にバングラデシュへ行き、人生が変わった。同じように、日本でSDGsを学んでいる子どもたちが、ひと夏だけでもバングラデシュの現場を見ることができれば、大きな可能性につながるんじゃないでしょうか。

出雲:素晴らしいですね。石垣島とバングラデシュの子どもたちが行き来しあい、学び合う。そんな機会もぜひ作っていきたいと思います。

星野佳路(ほしの よしはる)
1960年、長野県軽井沢町生まれ。
1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。
米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。
1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長(現在の代表)に就任。
所有と運営を一体とする日本の観光産業でいち早く運営特化戦略をとり、
運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。
2001~04年にかけて、山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道のトマムとリゾートの再建に取り組む一方、
星野温泉旅館を改築し、2005年「星のや軽井沢」を開業。
現在、運営拠点は、独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を 発信する温泉旅館「界」、
自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、テンションあがる「街ナカ」ホテル「OMO(おも)」、
ルーズに過ごすホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に、国内外61カ所に及ぶ。
2013年には、日本で初めて観光に特化した不動産投資信託(リート)を立ち上げ、
星野リゾート・リートとして東京証券取引所に上場させた。
2022年、星野リゾートは創業108周年を迎え、「OMO7大阪 by 星野リゾート」「OMO5金沢片町 by 星野リゾート」「界 由布院」「界 出雲」などを新たに開業。
出雲充(いずも みつる)
駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、
2002年東京三菱銀行入行。
2005年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。
世界初の微細藻ミドリムシ(学名:ユーグレナ)食用屋外大量培養に成功。
世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤンググローバルリーダー、
第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」受賞。
著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)
『サステナブルビジネス』(PHP研究所)
経団連審議員会副議長、 産業構造審議会委員、
金融審議会委員、 経産省SDGs経営/ESG投資研究会委員、
ビル&メリンダ・ゲイツ財団SDGs Goalkeeper

文 / 多田慎介